当サイトは一部に広告が含まれています 旅行記

【奈良旅行記】1泊2日〈東大寺→二月堂→興福寺→春日大社・法隆寺→朱雀門〉

2022-07-29

1泊2日の奈良旅行(2022年6月)ホテルに荷物を預けて、奈良観光へ出発です。

奈良までの移動ぐるっとバスの詳細はこちらの記事をご覧ください ☟

ホテル宿泊記はこちら☟

観光は周遊バスぐるっとバスでまわります☟

東大寺(大仏殿)

大宮通りルート(青)で大仏殿前駐車場へやって来ました

まずは東大寺へ向かいます

いきなり遭遇!そこらじゅうにいます。

コロナ禍で餌がもらえなくなり、鹿が山へ帰って行ったとニュースで見ましたが、戻って来ていました(山へ帰ったなら、それはそれで鹿たちにとっては良いのではと思いますが)

南大門

南大門が見えてきました

金剛力士像

はい、これが東大寺南大門の金剛力士像!

相変わらず迫力あります!手前の網戸みたいなのがちょっと邪魔ですが。

あ、旅友が鹿にたかられてる!

いつの間にか鹿せんべいを購入したようです。

旅友は奈良も鹿も初めてだから、餌をあげてみたくなったんですね。

餌を持ったら鹿がたくさん寄ってきて怖くなって餌を放り投げて逃げるという結末になることを知っているので、私はやりませんが。

●鹿は餌を持ってるんじゃないかと思って寄ってくるので、手の平を見せて何も持ってないことをアピールしよう

●地面が鹿の糞だらけなので、物を落としたり、こけたりしたら悲惨

●糞の匂いがけっこう臭いのでロマンチックな雰囲気にはならない

中門

金剛力士像を超えて次は中門

大仏殿

中門を超えると、大仏殿が見えてきました

平城京は広いですね、かなり歩きます。見えているのになかなか到着しません。

大仏殿

はい、やっと大仏様です

あ、大仏様も餌を持ってないよポーズ!さすが!

いえ、右手は恐れを取り除く約束を表す「施無畏印」です。鹿よけではありません。

他にもたくさんの仏様がいらっしゃいます

大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴が柱に空いているのですが、コロナ禍のため閉鎖されていました

小学生は通り抜けるのがお決まりで、行列が絶えないのですが残念です

二月堂

次は春日大社に行く予定ですが、お掃除していたおばちゃんから二月堂は眺めがいいとの情報を得てしまい、近いし行ってみることになりました。

眺めがいい理由は高台にあるからです。ひいぃ~

重い足取りで登り始めると、旅友が「はい♪」と手渡してくれました。鹿せんべいを。(鞄の中に隠し持ってた!)

なので私も仕方なく餌をあげます。ひぃぃ~、迫り来る鹿の勢いがコワい!

舌がビロローンと長くて気持ち悪い!草食動物だから?

あぜくらや

鹿にばっかり餌をあげてる場合ではありません。人間も昼食にしましょう。あぜくらやというお店に入りました。

蕎麦セット


当初は春日大社近くの春日荷茶屋で茶粥を食べる予定だったのですが、予定変更。こちらのお店でも茶粥があって、人気メニューのようでした。

にゅう麺セット

大量に汗をかいたので、塩味の効いた出汁が染み入る~!

奈良だから三輪そうめんかな?(暑さでバテて放心状態のため未確認)

関西では温かいお出汁にそうめんが入ったものをにゅう麺と呼びます。うどんのそうめん版のようなものですね。

わらび餅

このわらび餅、とろっとろです!

セットでついてくるわらび餅

数年前に奈良で食べたプルプルわらび餅がもう一度食べたかったのですが、どこのお店か忘れてしまって。こんな感じでした!満足。

筆者:碓井
筆者:碓井

奈良はくず餅、わらび餅が有名です

白玉クリームあんみつ

猫の入れ物に入っているのは黒蜜

東大寺(二月堂)

二月堂が見えてきました

いい位置に鹿がいてくれて奈良っぽい写真が撮れました

いい眺め~!奈良っぽい街並みです。

奈良の街は、お寺の屋根があちらこちらに見えて風情があります。

当たり前ですが、登った道は下って帰るわけです…

私は何回も奈良に来ているのに、二月堂は初めて。おそらくアップダウンがあるから避けていたんだと思われます。

  

かき氷(SOUSUKE by ほうせき箱)

次はかき氷屋さんを目指します。奈良は近年かき氷が有名で、行列ができるお店も多いです。

しかし事前に目をつけていたお店は、ほうせき箱→定休日、東大寺近くの千壽庵吉宗(奈良総本店)→定休日

筆者:碓井
筆者:碓井

下調べの詰めが甘い…

急遽スマホで調べると、奈良公園バスターミナルのところにほうせき箱の姉妹店で柿の葉茶専門店SOUSUKE by ほうせき箱というお店があるよう。かき氷もあるそうなので向かいます。

奈良公園バスターミナルに到着。せんとくん発見!

せんとくんの近くにお店はありました

メロンエルダー氷(¥1300)に、鹿さんクッキー(¥100)をトッピング

はあ、生き返る~!美味しいー!

最近エルダーフラワーってよく聞きますが、爽やかな甘みで美味しいですね。凍ったメロンがてっぺんにも中にも入っています。

奈良観光は周遊バスを使っても、歩く距離がハンパないので、すぐに汗だく。常に汗だく。

筆者:碓井
筆者:碓井

奈良でかき氷が流行るの納得だわ

興福寺

次は興福寺へ。奈良公園バスターミナルからすぐなので徒歩で向かいます

中金堂
東金堂と五重塔

暑さで鹿もバテています(たぶん。知らんけど)

春日大社

奈良公園バスターミナルからぐるっとバスで春日大社本殿へ向かいます。

春日大社の手水所(てみずしょ)

紫陽花が浮かべられていて風情があります。

…ここもまた上り坂です。目の前には長く長く続く階段。


到着ぅ…

神社なのでパンパンと柏手を打って、正門だけ写して終了。よし帰ろう。もう写真を撮る力も残っていません。

さあ、ぐるっとバスに乗って涼しいホテルへいざ!

バス停付近で草を食べる鹿

と思ったら、夕方の便は近鉄奈良駅止まり。奈良駅からホテルまでタクシーで帰りました。

ホテル前から出発したのが12時。近鉄奈良駅に帰り着いたのが17時。
1日目は5時間の奈良観光でした。

この日の奈良の最高気温は33.7度。完全に真夏!6月にしては記録的な暑さだとか。
でも大量に歩いて大量に汗をかいて、万年運動不足の私はかえって体調がよくなりました♪

顔面は、化粧ドロドロを通り越してほぼスッピンになっていましたが。


夕食は疲れて外出する気になれず、ホテルのルームサービスを利用しました。

詳細はこちら↓

【JWマリオットホテル奈良】②キングデラックスルーム

2022年6月 廊下のカーペットの柄は奈良の山々のイメージだそう JWマリオット・ホテル奈良post ...

2日目:カーシェアで出発

2日目のメインは法隆寺。ホテルをチェックアウトしてからタクシーで新大宮駅へ。

カーシェアのタイムズカー

新大宮駅ここからは車で向かいます。法隆寺はちょっと遠いのでね。

カーシェアのタイムズカー奈良新大宮駅前ステーションから出発

奈良は観光地なのでタイムズのステーションが多くて便利です

カーシェアのタイムズカーとは

  • 15分¥220で車を利用可能
  • 月会費¥880(カーシェア料金に充当できるので、ひと月に1時間利用すれば実質タダ
  • ネット(又はアプリ)で予約・キャンセル、車の施錠や開錠などの全ての操作が可能
  • 利用予定の3分前まで予約できる
  • 予約時間の1分前までキャンセルができる(キャンセル料はなし)

私は旅先でちょっと足を延ばして観光したい時に、よく利用しています。

レンタカーだと、予約やキャンセルなど、きちんと予定を組まないといけませんが、旅程って変わりますよね?

天候によって観光先を変更したり、飛行機のフライトが遅れたり。

カーシェアだと、急な予定変更や、短時間の利用など、フレキシブルに対応できます。

今回も、前日にカーシェアの予約をしました。

レンタカーはこちら☞【スカイチケットレンタカー】大手から格安まで60社を比較・予約

法隆寺

近鉄新大宮駅から法隆寺まではグーグルマップによると車で30分程度

法隆寺周辺に駐車場はたくさんあります。だいたいどこも1回500円ぐらい。

南大門

私は関西生まれ関西育ちですが、法隆寺は初めてです。

奈良駅周辺の観光スポットから少し離れているので、訪れる機会を逸していたようです。

徒歩での観光の場合、ついでに寄ってみようか、という距離ではないんですよ。

中門

ものすごく落ち着いた雰囲気です。

そういえば法隆寺がクラウドファンディングで寄付を集めていました。

コロナ禍で参拝者が減って拝観料の収入が激減した、とか。1憶円以上が集まっていました。さすがの知名度。

よかったですね、この建物の維持・管理はお金かかるでしょうからねぇ。

ちなみに拝観料は1500円。(ウヒョー!)

五重塔

金堂のお参りもしたのですが、写真撮影は禁止だったので写真はありません。

ここは今回訪れた神社仏閣の中で一番厳かな空気だった気がします。(静かだったからかも?)すごく気に入りました。

柿の葉ずし『平宗』

今日は快晴です。そのぶん昨日よりもさらに暑い!!とにかくマメに休憩しましょう。

法隆寺の参道に並んでいるお店の一つに入りました 柿の葉ずし『平宗』

団子ののぼりに惹かれて入ったのですが、柿の葉ずしが有名なお店のようです。

だんごとゆずソーダ

もう、何でもいいから、とにかく飲みたい。暑すぎです。

だんごは、みたらし団子を想像していたのですが…タレがすっごく濃い。お醤油の濃いぃ味です。

辛すぎるけど、大量に汗をかいたので、塩分補給にはちょうどいいかも。


そしてやっぱりかき氷!

大和茶金時氷(ハーフ)

ハーフですがけっこう量はありました。ここも氷はフワフワ系。

スタンダードな味は、甘さがクドくなくていい!

帰ってから調べたら、ここはかき氷も有名で、柿の葉ずしの名店だけに、柿のシロップが人気のようでした

平宗H.P.よりお借りしました

ビジュアルが超かわいい。まるでみたらし団子のよう!

事前調べしなかったので、柿シロップを食べそびれました。

筆者:碓井
筆者:碓井

でも私は柿を食べると動けなくなるのでよかったのかも
※柿に含まれるタンニン「シブオール」の影響と思われます


この後、薬師寺に向かったのですが駐車場にたどり着けず、時間の関係で断念。薬師寺の回りをウロウロしただけで退散しました。

朱雀門(すざくもん)

ここは無料

新大宮駅へまっすぐ帰るつもりだったのですが、朱雀門の近くを通ったので寄ってみました。

朱雀門ひろばには広い駐車場があります(¥200/1時間)

後で気づいたのですが、朱雀門は宿泊したJWマリオットホテル奈良のすぐ近くでした!

JWマリオットホテル奈良は、奈良県コンベンションセンターのすぐ隣
筆者:碓井
筆者:碓井

ぐるっとバスで2駅だったのか…昨日行けたな…

方向音痴、ヤバすぎ

姪:メイカ
姪:メイカ


朱雀門にはシルバーボランティアのような人がいて、色々と説明をしてくださいました。

↑朱雀門とはこういうものらしい

遺跡好きの旅友は興味津々ですが、私はほぼ興味がないので5分ほど写真を撮ったらもう満足。とにかく暑い。


そしてものすごく広い…


朱雀門は1998年に復元されたので、とっても新しくて

奈良の歴史ある建造物群の中では異質の新しさで、何かのパビリオンかな?と思うほどです

歴史のある建物も、出来た当時はこんなに色鮮やかだったのですね

帰り道(奈良→大阪)

タイムズカーを返却し、近鉄電車で大阪難波へ移動。電車の車窓から朱雀門を観て帰りました。

ビューポイント

近鉄電車を利用する方は、ぜひ車窓からの朱雀門をご覧ください!

近鉄電車大宮駅-大和西大寺駅の途中、奈良方面行きなら進行方向に向かって右手大阪方面行きなら進行方向に向かって左手

見えるのは数秒ですが、世界遺産の真ん中を電車が横切るという、世界的にも珍しい場所だからこその景色。(しかも結構大きく見える!)

数年後には線路の移転が決定しているので、今だけの古都奈良らしい眺めをお楽しみください♪

移転の完成予定は2060年!

姪:メイカ
姪:メイカ
大阪空港行きリムジンバスのりば

旅友は大阪空港から午後の便で帰って行きました。

まとめ

筆者は関西人なので奈良は何度も訪れていますが、案内してみると行ったことがない場所が多いことに気がつきました。

本当に見どころが多い、世界に誇れる観光地だな、と改めて実感。

魅力的なお店もいっぱいあるので何度訪れても楽しめると思います。

筆者:碓井
筆者:碓井

日本の魅力再発見、奈良旅行記でした!

↓こちらもぜひご覧ください

PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキングでフォロー

-旅行記
-